モキ製作所の話

モキ製作所の話

食品製造の総合展「FOOMA JAPAN」への臨み方

モキ製作所では例年5月と6月に大きな展示会があります(5月の展示会の様子はこちら)。6月の大型展示会はFOOMA JAPANです。食品製造関連の機械が一斉に展示される展示会で有名な食品メーカーの方がたくさん来場します。大好きなお菓子メーカー...
モキ製作所の話

導入事例コンテンツはどんどん増やしたいが続けるのはなかなか大変

導入事例コンテンツとは導入事例コンテンツとは製品のユーザーさんを取材して紹介するコンテンツです。モキ製作所ではこの導入事例を頑張って集め続けています。集めた事例はホームページに掲載したり音声コンテンツにしたりします。YouTube動画にする...
モキ製作所の話

2024年5月の展示会

2024年5月は大きな展示会に2つ出展しました。「NEW環境展」と「J AGRI九州」です。今回は「NEW環境展」を中心にブログにします。環境展は恒例イベント環境展は名前の通り環境ビジネスの展示会です。弊社モキ製作所も毎年参加しており、分離...
モキ製作所の話

サウナストーブ開発の経緯

サウナストーブはすっかりモキ製作所の定番商品になりました。早いものでこのブログを書いている時点で第1弾を発売してから3年半ほどが経過しています。開催中のサウナイベントを機に開発の経緯を振り返ってみました。2020年秋 ユーザーさんの声からサ...
モキ製作所の話

溶接練習の様子

今回は「溶接」の練習風景をブログにしました。職人さんの技術伝承の話です。「溶接」とは「溶接」とは金属の部品と部品を溶かしてくっつける作業工程です。工場でお面を被って火花を出しながら行うのですが、表紙の写真のような風景をイメージされる方は多い...
モキ製作所の話

3月の実演会は郷土料理「すいとん」と「にらせんべい」に挑戦

3月9日(土)、今月も元気よく実演会を開催できました。当日の朝、長野県はエリアによってはかなり雪が降っていたようですが会社に着くとそれほどでもなく、日中は実演会日和の良い天気になり良かったです。簡単に実演会の様子をブログにしたいと思います。...
モキ製作所の話

2023年春面談の感想

モキ製作所ではだいたい半年に1度のペースで全社員と面談を実施しています。面談とは言っても堅苦しいものではなく日常の会話の延長線のようなトーンで進みます。短い期間で大人数と話すのは大変ではありますが、楽しい話や面白いアイデアなどをたくさん聞け...
モキ製作所の話

ブレーンストーミング

モキ製作所で「ブレーンストーミング」略して「ブレスト」に挑戦し始めました。普段の会議とは違った空気は楽しいです(宿題は大変ですが…)。その導入の様子をブログにしました。そもそもブレストとは?ブレストとは会議のやり方の1つで、アメリカ人のアレ...
モキ製作所の話

音声コンテンツの可能性と挑戦

今回はモキ製作所の新しい挑戦の話です。突然ですが皆さんは「音声コンテンツ」って使ってますか?私は生粋の非デジタルネイティブ世代なので「音声コンテンツ」と言われてもすぐにはピンと来なかったのですが…「音声コンテンツ」、つまりは音声で発信するメ...
モキ製作所の話

社内実演会はコミュニケーションの場としてもGOOD

2月の社内実演会に参加しました(当番制で回してます)。現場レポートをブログにしました。料理 今回もセイロが活躍今回の料理は野菜スープと餃子・焼売にしました。先月から導入したセイロの使い勝手が良かったので今月も使ってみることになりました(蒸し...