SMART目標を今一度、意識してみる

モキ製作所は10月が期初です。現在は折り返し地点。

ちょうどゴールデンウィークの真っただ中ということもあり、気が緩みやすい時期でもあります。

このタイミングで、目標設定の基本である「SMART目標」について、改めて意識を向けたいと思います。

SMART目標とは

SMART目標とは、目標が適切かどうかをチェックするためのフレームワークです。

それぞれの頭文字には次の意味があります。

  • Specific(具体的な)
  • Measurable(測定可能な)
  • Achievable(達成可能な)
  • Relevant(関連性がある)
  • Time-bound(期限がある)

おそらく、目標設定において最も有名なフレームワークでしょう。

私自身も普段から意識しているつもりですが、大事な場面でうっかり忘れ、ハッとすることもあります。

また、部下に抜き打ちで尋ねると、意外と覚えていないケースも散見されます。

忘れてしまったことをネガティブに捉える必要はありません。

むしろ、より強く覚え直すチャンスだと前向きに考えたいと思います。

SMART目標は、何度繰り返してもよいくらい重要な考え方です。

思い出したこの機会に、改めて整理しておきます。

どんなときに使うべきか

SMART目標は、年単位での目標管理ではもちろん力を発揮します。

例えば、

  • 事業年度に合わせた組織目標
  • 進学・就職などライフイベントのタイミング
  • 〇〇までに資格取得を目指す
  • 年内に海外旅行に行く
  • 毎日筋トレをする(=日々の測定ができる)

このように、1年スパンの目標は大きなイベントなのでSMARTを意識している方は多いのではないでしょうか。

一方で、短期・突発的なタスクでは忘れがちだと思います。

例えば、

  • 月1回の営業ミーティングで発表する翌月の行動予定
  • 顧客や上司から急に依頼された仕事

こういった短いスパン、突発的な場面こそ、SMART目標を意識できると強いと思います。

特に打ち合わせの場では、次回までの宿題が曖昧なまま終わることがよくあります。

打ち合わせ終了前に、「具体的か?」「期限はいつか?」を確認できるかどうかで、

その後の仕事の進み方が大きく変わります。

社内タスクにおいては、特にこの傾向が強く出ます。

馴れ合いで「まあ、また今度で」や「依頼が〇〇さん(上司)からだから…」という雰囲気になりやすいため、より注意が必要です。

どれくらいSMARTにすべきか

もちろん、すべての目標が完璧にSMARTを満たせるわけではありません。

無理に当てはめようとすると、かえって目標の水準を下げてしまうリスクもあります。

大切なのは、SMARTを意識しながらも、前進することです。

仮に満たせていない部分があったとしても、どこが欠けているかを把握しておくだけで、

自然と軌道修正がしやすくなります。目標の達成確率も上がるはずです。

例えば、

  • 達成可能性は未知数だが、期限だけは短く区切っておく
  • 達成率を高めるため、敢えてターゲット設定をやや幅広にする

こうした柔軟な運用も現実的です。

また、「この目標、ちょっと曖昧だな」と気付いた時点で、

一度立ち止まってSMARTな言い換えができないか考えることも有効です。

よく考えればSMARTにできるケースは多いと思います。

ただし、考えすぎて行動が止まってしまうのは本末転倒です。

SMARTにすること自体が目的にならないよう、注意したいです。

まとめ

モキ製作所では、これから期末に向けて一層ギアアップ。

5月末から大きな展示会への参加が続きます。

今のタイミングで一度、自分自身の目標をSMARTの視点で見直してみたいと思います。

  • 具体的か?
  • 測定できるか?
  • 達成可能か?
  • 会社や自分の方向性と関連しているか?
  • 期限は明確か?

一つひとつ、確かめるだけでも意識は変わりそうです。

ゴールデンウィーク明け、良いスタートを切れるよう、準備を整えたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました